鈴豆そうさく日記

自作イラストやドールドレスの紹介、日々の片付けや独り言などゆるゆる綴っていきたいです。

「雛の宵」オリジナルアナログイラスト:江戸時代の宮中装束

f:id:suzumame:20190703143406j:plain

こんにちは、鈴豆です。

「雛の宵」オリジナルアナログイラストです。

使用画材:カラーインク・透明水彩

古いと言えばこれも古めです。昔のは輪郭が尖り目なんで・・・。

季節感無視です(涙)。リクエストで描かせていただいたものです。

ひな人形を手にした、無表情のおかっぱの童女、という感じです。

桃の花、資料が思いのほか少なくって苦労した覚えがあります。

そういえば先日、ひな人形の衣装に違和感がある、書いてしまいましたが

 

suzumame.hatenablog.com

本をよくよく読みましたらこんな記事が・・・

f:id:suzumame:20190703191718j:plain

 何と、江戸時代では、高級女官でも、日常では、小袖に袴だけ、という、現代の巫女さんみたいな装束だったとか。巫女さんの装束も、あれは本来、下着だから・・・という話も聞きましたが、江戸時代の宮中でならば、普通に日常着だったのですね。

江戸時代では、宮中も幕府の管理下で、かなり経費を抑えられてたようで。さらに朝廷側の意識も変わり、極端に簡略化されたそうです。

儀式のときは、ちょっと豪華になったり、という事なんで、三人官女が略装、というのは、正しいようです。

ちなみに

f:id:suzumame:20190703192540j:plain

江戸時代の女房装束(十二単)って、裳の構造が全然違ったようで、裳は腰で結ぶものでは無くて、背中から垂らしていた?? みたいです。

後ろからの絵が無いのでよく解らないのですが・・・。

現在の宮中装束でも、十二単体験でも、このスタイルは見ないですが(大正時代に廃止されたとか)、雛人形に関しては、この形状が踏襲されていることが多いようです。

イラストの雛人形も、雛人形のカタログ見ながら描いたので、この形状に近いですね。

まぁ、決まりごとの多い事と言ったら!!!

全部忠実に再現してたら絵なんて描けないんで、もう、自由に描きます・・・。

伝統の衣装だって、時代によって変遷するものですし。

個人的には、普通に、袴が復活してほしいです。あの、道着の袴とかならそれほど着付けも難しくなさそうですし、花火大会だって、浴衣+道着袴なら、地面に体育座りだって出来るじゃないですか。勿論、家で洗濯できる素材で!!

花火大会なんてもうギュウギュウのすし詰めですんで、帯とか解けちゃったりしますからね・・・。

現代の着物は勿論大好きですし、美しいですが、あんなに動きにくい服無いわぁ。あの、大股では歩けないところに、奥ゆかしい美しさがあるわけですけども、袴着用も、普通に認めて欲しいなぁ。

着物もどんどん変化してますから、着付けが簡単、動きやすい、勿論家で洗える、というものも出てきてるようですね!!それは「邪道」なんではなく、進化・変化だと思ってます。

着物警察とかなんとかかんとか、色々うるさく言われたら、ますます若い人が着物離れすると思うんですけども。若い人が着てくれなくなったら・・・もう「絶滅」でしょう?帯が解けちゃってたら、さりげなく直してあげるくらいで良いと思うんです。あ~、怒られそう*1

TPOはわきまえないといけませんし、フォーマルな場では、伝統やドレスコードは当然ありますが、カジュアルな街歩き位、自由に着たら良いかと・・・。

私はもう、自分の着るものにあんまり興味が無くなってしまったので、着物で街歩きとか、もうしないんだろうなぁ(着るのも面倒くさいし、着付けも下手だし、じろじろ見られるの、正直恥ずかしいですんで)、と思いますけど、街ゆく人の華やかなファッションを見るのは好きです。

これからの花火大会シーズン、楽しみだ~( *´艸`)。

お読みくださいまして、有難うございました!!

*1:+_+